!画像をクリックするとその植物の 解説画面にジャンプします |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヒゴタイ | ヒゴシオン | ツクシシオガマ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヒゴイカリソウ | ツクシフウロ | マツモトセンノウ | |||
そのほかの阿蘇・くじゅうの植物 |
|||||
|
|||||
![]() |
Home > 各地の花をたずねて > 阿蘇・くじゅう |
|||||||
原生花園 | 日 光 | 渡良瀬遊水地 | 三国山 | 妙義山 | 成 東 | 房総半島 | 奥多摩 |
高尾山 | 三浦半島 | 丹 沢 | 箱 根 | 伊豆半島 | 三ツ峠山 | 菅 平 | 高峰高原 |
霧ヶ峰 | 葦毛湿原 | 佐渡島 | 医王山 | 伊吹山 | 野坂山地 | 紀伊半島 | 東赤石山 |
天狗高原 | 天 山 | 九州の沿海地 | 岩屋山 | 多良岳 | 雲仙岳 | 阿蘇・くじゅう | やんばる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||
阿蘇・くじゅう | |||||||
九州の屋台骨ともいうべき九州山地には、阿蘇・くじゅうを中心として草原が広がる地域があり、はるかむかしから茅葺きに使う茅場や家畜用の採草地として維持されてきました。現在も放牧地として利用されているところのほか、ススキなどが生える草丈の高い草原や、点在する窪地には湿地もあって、中国大陸と共通する植物が知られています。 これらの多くは今より温暖で、大陸と地続きだったころに分布を広げ、その後は分布をせばめながらも生育に好適な環境に遺存したものといいます。ススキ草原のヒゴタイやヤツシロソウ、ハナシノブ、マツモトセンノウ、湿地のヒゴシオン、マンシュウスイラン、ツクシフウロなどの貴重な植物をはじめとして、一面に群れ咲くキスミレやヤマジノギクも見ることができます。 |