| Home > 野生植物図鑑 > 単子葉植物 > テキリスゲ |
|
| テキリスゲ (手切菅) | ![]() |
| Cyperus kiotensis | |
| スゲ属には湿りけのあるところを好む種類が多くあり、このため、冬に積もった雪が水分の供給源となる日本海側の多雪地は、湿原や沢すじをはじめとして、とりわけさまざまな種類が分布する地域といえます。ヒメカイウを見ようと歩いた群馬県の山奥でも、散策路ではテキリスゲのほか、ミノボロスゲやサドスゲなどいろいろなスゲが現れました。テキリスゲはたれ下がる長い雌花序が特徴で、北海道から九州まで広く分布します。名前の由来は不明ですが、その葉で手を切りやすいということでしょうか。 | |
| ■撮影地別 ○群馬県みなかみ町 ■クローズアップ ■群落 |
|
| Before Plant Next Plant | 2007.7.7 群馬県みなかみ町 |