| Home > 野生植物図鑑 > 単子葉植物 > ヒオウギ |
|
| ヒオウギ (桧扇) | ![]() |
| Belamcanda chinensis | |
| このときは初日に尾鈴山でキバナノツキヌキホトトギスを撮影し、2日目は宮崎県の最南端・都井岬まで足をのばしました。ここではアップダウンのある草原が広がり、「岬馬」と呼ばれる在来の野生馬が放牧されています。馬が食べないためか、ヒオウギがところどころに生え、9月にオレンジ色の花を咲かせます。ヒオウギはアヤメ科の植物ですが、花のかたちはかなり異なっていて、内・外花被片のかたちが大きく異なるアヤメに対し、ヒオウギは紡錘形の花被片が6枚放射状につきます。 | |
| ■撮影地別 ○宮崎県都井岬 ○高知県天狗高原 ■クローズアップ ■群落 |
|
| 1994.9.24 宮崎県都井岬 | |
![]() |
|
| 2005.8.7 高知県天狗高原 | |
| Before Plant Next Plant | “特選”Photo Gallery「ヒオウギ」へ |