| Home > 野生植物図鑑 > 双子葉植物離弁花類 > ナガサキマンネングサ |
|
| ナガサキマンネングサ (長崎万年草) | ![]() |
| Sedum nagasakianum | |
| 「ナガサキ」とつく植物はけっこう多く、ナガサキオトギリやナガサキギボウシなどが挙がります。長崎市内で目にしやすいのはナガサキマンネングサです。海岸近くの岩場や、崖地に生え、山道の法面でも見ることがあります。メノマンネングサやタイトゴメよりも葉は幅広くて長く、花序が頂生で集散花序となるため、わたしはナガサキマンネングサを初めて見たとき、キリンソウの小さな個体かと早合点したくらいです。九州の西〜南側に分布し、長崎県ではわりあいに多く見られます。 | |
| ■撮影地別 ○長崎県長崎市 ■クローズアップ ■群落 |
|
| 2018.7.1 長崎県長崎市 | |